
こどもが1歳前くらいからEテレの「ノージーのひらめき工房」にハマりはじめました。
テレビを見ながら紙をぐしゃぐしゃにして真似したり、歌ったったり・・・
この番組のおかげかはわかりませんが、娘は割と早い時期から道具を使ってお絵かきすることへの興味が出てきたようです。
▼ノージーのひらめき工房の魅力はコレ!
そこで今回は1歳からお絵かきを始めた娘が使ったおすすめのお絵かきグッズを紹介していきます。
スポンサードサーチ
Contents
【1歳】子供のお絵かきはいつからできる?【クレヨン】
物をしっかり握ることができるようになれば、クレヨンを与えて一緒に遊ぶことはできなくもないですが、
1歳前だと「道具を使って絵を描いて楽しむ」というよりは、
「クレヨンという新しいおもちゃで遊ぶ」
「口に入れて舐めて確かめる」
「投げて遊ぶ」
というクレヨンの目的とは違う遊びになってしまいます。
すると、使って間も無くボロボロの状態に…なんて悲惨なことも。
私は娘が1歳2ヶ月の頃に、クレヨンを初めて娘に買いました。
この頃になると道具にも興味が出てきて、また大人の真似っこも楽しくなってくる時期なので、娘にはちょうど良いタイミングだったようです。
一歳を過ぎると物を口に入れて舐めたり噛んだりすることも0歳の時に比べると随分減ってくるので、少し安心して見ていられます。(2歳の今でも時々口に入れていますが)
子どもが興味を持ち始める時がクレヨンを使い始めるタイミングですので、2歳以降にスタートしても決して遅くはないと思います。
▼子供の色認識はいつから?おすすめのおもちゃや絵本
実際に使ってみたおすすめクレヨンその①「ベビーコロール」
1歳2か月の娘に一番最初に買ったクレヨンは数年前から大人気のお絵かきグッズ「ベビーコロール」という商品です。
ベビーコロールが人気の理由
- 口に入れても安全な素材で作られている
- 持ちやすい(丸っこい部分を握って持つ)
- 折れにくい
- 汚れにくい
またお絵かき以外にも、クレヨンを転がしたり、丸いクレヨンをブロックのように重ねて遊ぶなど、使い方はさまざまです。
小さい子どもの興味をひく、丸くて可愛い形とカラフルな色が良いですね。
1歳過ぎですとクレヨンを口に入れることもまだ多いので、安全面でも一番最初に使うクレヨンとしてはおすすめです。
ただベビーコロールはわが子にはあまり合いませんでした!
理由は娘の筆圧が弱いのか描いても紙にうす~~くしかクレヨンの色がつかず・・・。
クレヨンの色が服につきにくいことはメリットですが、悪く言えば紙にも色がつきにくいのです。
クレヨンの先ではなく、反対側の丸っこい方で描いていることも多く使いづらそうでした。
▼少し形が違うもので「いしころクレヨン」という商品も人気です。
スポンサードサーチ
実際に使ってみたおすすめクレヨンその②「サクラクレパスさんかくクーピー」
その次に買ったクレヨンはサクラクレパスさんかくクーピーという商品です。
よく見る小学生が使うクーピーの小さい子用に作られたものです。
太く短く握りやすい三角になっているのがポイント。
▼実際にお絵かきしている画像です

またクレヨンが逆になってるけど、娘の筆圧でもちゃんと色が紙につきました。
この三角の持ち手がなかなか握りやすいようです。手につかないし硬くて折れなくて丈夫。
そして子供はクレヨンを箱からすべて出して遊ぶのが大好きです。
たくさん出してしまってもクレヨンが三角なので、転がっていかないのがおすすめですポイントです!
2歳の現在も、このクレヨンはかなり活躍してくれています。
ただ口に入れてOKなコロールとは違うため、ある程度口に入れなくなる月齢からさんかくクーピーを渡した方がいいかもしれません。
実際に使ってみたおすすめクレヨンその③「山田養蜂場みつばちクレヨン」
こちらのクレヨンはお祝いでいただきました。
食品として利用されるミツロウを40パーセント使っているので、口に入れても大丈夫。小さな子どもが使用するのも安全です。
▼山田養蜂場みつばちクレヨンおすすめポイント
- 小さな子供が使っても安全な素材
- 弱い力でも発色がよく、普通のクレヨンよりもとても綺麗な色!
- クレヨン独特の匂いがない
しかし1歳2歳の子どもはまだ力のコントロールが上手くできないので、ガンガン!とたたいたりしてしまうせいもあり、上二つのクレヨンに比べ細いのでやや折れやすいです。
娘の様子を見ていると「使うのはもう少し先でも良いかな~」と今は大切にしまってあります。(笑)
▼同じミツロウクレヨンだとこちらも人気
ミツロウクレヨン系は他のクレヨンに比べてかなり高いので、道具を道具として大切に使えるようになる3歳以降でも良いかな~と思ったり。
ミツロウクレヨンは高品質なので出産祝いやお誕生日プレゼントとして送ってもとても喜ばれる商品です。
スポンサードサーチ
おわり~子供の「創る力」を豊かに~
お絵かきは子供の創る力を豊かなものにしてくれる大切な遊びの一つです。
また早くにお絵かきをすることで、楽しく色を覚えることもできます。
ただし1歳でもまだまだ誤飲の心配がありますので、クレヨンを使用する際にはお母さんお父さんが最後まで近くで見守ってあげてください。(目を離すと部屋が大変なことになるかも・・・・)
そして最後はクレヨンがすべて揃っているかしっかり確認してあげてくださいね。
【トイトレ準備】補助便座とおまるどっちを買うべき?メリットデメリット【便座の収納場所はどうする!?】
【子連れおでかけ】ポータブルDVDプレイヤーで旅行中の車内を快適に【買ってよかった】
【レゴはAmazonが安い】ケースもかわいい♪レゴデュプロの楽しみ方