乳児期の子供のスニーカーって買ったと思ったらあっという間にサイズアップして履けなくなってしまいますよね。
そこで今回は子供の成長に合わせた靴のサイズアップの方法、子供の靴の保管方法や、靴を安く買う節約方法まで書いていきたいと思います!
Contents
もうサイズアウト!?子供靴の買い替えのペースは?【ベビーキッズ】
わが子が今履いているスニーカーは1か月前に13センチからサイズアップし13.5に変えました。しかしすでにもうギリギリサイズになっていることに気づきました。悲しいですがまた買い替えのようです。
個人差がありますが、3歳くらいまで子どもの足のサイズは半年感で0.5~1センチも成長するといわれています。
スニーカーを取り扱っているミキハウスの店員さんからは
「だいたい3か月くらいで新しい物にサイズアップする」と教えていただきました。
子供の足のサイズを測る方法(サイズ表)
- 2,3か月に1回足のサイズを測ってもらえるお店に行く。子ども靴の扱いのあるお店であればだいたい測ってくれるようです。
- ニューバランスの公式ホームページでは、足を計測できる「キッズ計測シート」があったので印刷して自宅で足のサイズをチェックすることも可能です
新しい靴を買っても3か月の寿命なのね・・・私は同じスニーカー2年も履いてるのに!?
我が子は2歳で9足の靴を買ってきました。(サンダルや洗い替え用含む)
子どもの靴って想像していたよりもはるかにお金がかかる気がします。
悲しいですが子どもの足の成長のため…仕方なのない出費です。
子供靴は 0.5センチ刻みでのサイズアップがおすすめ!中敷きは使っても良い?
今履いている靴がもうジャストサイズで、次の靴の購入を考えたとき、「1cmアップさせるのか、0.5センチアップさせるのか」で悩むお母さんたちも多いと思います。
私も「どうせすぐに履けなくなってしまうんだから1センチ大きい物を買おうかな」と思いましたが、購入前に実際に靴屋さんに行って聞いてみることに。
そこで靴屋さんからはこのようにアドバイスをいただきました!
- 0.5センチ刻みで靴を作っているメーカーならば、できるだけ0.5センチずつサイズアップしていくほうが子供の足には良い。
- 子ども用の中敷きも販売しているが、中敷きをつけると靴の中が部分的にきつくってしまうので、今の足に一番合っているものを買うことがベスト
だそうです!
後から中敷を足して調節してみるならともかく、最初から中敷を入れて履くこと前提に1センチ大きいものを購入するのはオススメしないと言われました。
靴は長期保管NG!靴の正しい保管法
子どもがすぐに足が大きくなってしまい1~2か月も履けなかった割と綺麗な靴。
みなさんはその靴は一体どうしていますか?
思い出の品として保管?
それとも次の子が生まれたとき用に保管してありますか?
しかし靴の長期保管はあまりおすすめしません。新品のシューズですら保管中でも自然に劣化していきます。
➡ソール剥離、変質、破損など・・・
特に温度、湿度が高いと劣化が促進されます。
もし次の子に履かせたいと思っていても、実際に履けるのは数年先になってしまいます。
また使用して保管してある靴は上記のような劣化だけではなく、履いた人の「クセ」が靴に残っていますので、
出来る限り古い靴は使いまわさず、新しい物を購入することをおすすめします。
子供靴を保管する際の注意や正しい保管法
- 車中での保管はNG!炎天下の車内やトランク内は高温になるため短期間でシューズの劣化の原因になる(変形や底が剥がれるなど)
- 使用後のシューズは汚れを落として陰干しにして、湿度の少ない場所に保管。
NG!なんて書きましたが、私はよく車のなかに子どもの靴を放置してしまっています・・・。
これから夏にかけてますます車内が暑くなるので、靴の扱いには気をつけないといけませんね。
買い替え頻度の高い子供靴は通販やメルカリを使うと安い!節約する方法は?
ジャストサイズの靴を履かせてあげるのが一番足の成長に良いとわかってはいるものの、0.5cm刻みで毎回靴を買うのはかなりお金がかかってきますよね。
人気のスポーツブランドの靴を買えば4000円前後、ミキハウスになると8000円くらいの値段はします。
2000円3000円以下のスニーカーもたくさん売っていますが、私自身が安い靴を履くと足が痛くなってしまうため、子どもに履かせることは不安で履かせていません。
ですから私は少し高くても、人気のスポーツブランド(アシックスやニューバランス)のなるべく横幅が広いブランドを選んでいます。人気のキッズシューズは靴の中から外まで子どもの足の成長を考えた作りになっているので安心です。
1歳2か月から靴を履いて歩きだし現在2歳の娘に、「アシックス」「ミキハウス」「ニューバランス」の靴を7足とサンダル2足を購入してきました。
ざっと計算すると靴だけで年3~4万円の出費ということになります・・・・!
ですが実際靴に使ったお金は2万円ちょっとくらいです。
そこで私が靴代を節約している方法をお伝えします!
子供の靴は安い通販サイトを探して買う【楽天Amazonヤフーショッピング】
スポーツ用品店やイオンや靴専門店と比べても、楽天などの通販サイトで購入する方が安く買える場合があります。
また店舗では扱っていない型落ちしたスニーカーもネット通販なら扱っている場合があり、新モデルより安く手に入ります。
通販で靴を買うことが心配でしたら、実際に店舗で子どもと試着をしてからネットで買うのも方法です。
私はよく楽天やヤフーショッピングで購入し、ポイントを貯めています。Amazonは安い子供靴もありますが、楽天に比べるとそこまで安くない印象です(ただしAmazonは送料が無料になる)
デメリット
- 型落ち商品は安いがサイズが少ない
- 送料が発生するショップが多い
- 試着できない
▼この記事で購入したニューバランス996も楽天で少し安く購入しました♪
子供の靴は夏や冬のバーゲンの安い時期を狙って買う
人気ブランドシューズの定番カラーなどはバーゲンでも安くなることはあまりありませんが、その年に発売されたモデルなどは20パーセント~30パーセントオフになる可能性があります。
ただ売れ残りのサイズばかりで、あまり期待できないかも・・・。
子供の靴はフリマアプリで新品の靴を安く買う
メルカリやフリルなどのフリマアプリでは中古だけではなく、新品のスニーカーも数多く出品されています。
しかも正規の値段よりもかなり安い場合がほとんど。
サイズアップを見越して子どものスニーカーを買ったものの結局履けずに出品・・・という物が多いですが、転売ヤー、業者の出品者も多いです。
フリマサイトの注意点!
- 出品者に必ず購入時期を聞くこと!かなり前に販売された劣化した靴の可能性もあり
- ミキハウスのファーストシューズは転売品の物も!ミキハウスでは過去2回ほどモニターキャンペーンが行われ、転売ヤーがミキハウスのファーストシューズを買い占める悲しい事件(笑)がありました。現在はだいぶ転売品の出品は減ったようですが・・・・。ちなみに、新品タグの端っこが三角に切り取られているものはモニターキャンペーンで購入された靴です。気になる方は購入者にタグを見せてもらいましょう。
※新規会員登録をする際にこちらの招待コード「ZJTMCX」を入力すると、必ず300円分のポイントがGETできるキャンペーン中!
安く買った子供靴をフリマアプリで高く売る
たとえば定価4500円のニューバランスを、3900円で楽天で買ったとします。
1,2か月間履いて、メルカリやフリマで1500円で売却。
手数料や送料ひくと実質1000円くらいの売り上げ金になります。
そこそこ高いニューバランスの靴が3000円以下で手に入ったことになります。
「セコイ!」と思われるかもしれませんが、これも立派な節約です!(笑)
1歳代だとボロボロになる前にサイズアップをしてしまうので、履けなくなった靴でもしっかり洗えば割と綺麗な状態なので、値段設定にもよりますが意外と売れます。
特にニューバランスは中古でも人気みたいです。
私はファーストシューズのみ記念においてありますが、あとは数がどんどん増えるし靴も年々劣化していくのですべてメルカリで売りました。
▼メルカリでハンドメイドを売ってお小遣い稼ぎするコツ!
おわりに 合ってない靴は危険!成長に合わせて子供の靴はどんどんサイズアップしよう!
子供(特に乳児期)は足の成長が早いので、ついつい「あともうちょっと今の靴履いて欲しい!」「もったいないから大き目を買おう」となりがちですが、大き目や小さい目の靴を履き続けることで、歩行や走り方にも影響が出てきてしまいます。また足にあっていない靴は転びやすいので大変危険です。
私は買った靴を全部売って現金化したことで、「少し高くても成長に合わせて良い物をどんどん買いかえてあげよう」と思うようになりました。
今では「次はどんな可愛い靴を履かせてあげようか」と娘の靴選びがとても楽しいですよ♪
デハデハ!
【裏技】Amazonでスニーカーを安くお買い物をする方法
Amazonでより安くお買い物をしたい場合はAmazonギフト券の購入がおすすめです。
現金のチャージ金額によってはプライム会員が最大2.5%、通常会員は2.0%のポイントが貯まります。
大きな金額の物を買う際にはとてもお得で便利なサービスです。