【室内安全対策その2】子どものイタズラと転落防止に網戸ストッパーをつけてみた
以前トイザらスオンラインで購入したドアストッパーと網戸ストッパー
。
ドアストッパーは前回の記事にレビューを載せましたので、今回は網戸ストッパーを実際に使ってみた感想を書いていきたいと思います。
前回の記事では2Fの寝室のドアストッパーについて書いていますのでこちらもどうぞ
Contents
【子供の安全対策】窓や扉は赤ちゃんの楽しいおもちゃ!しかしケガや転落の危険!
最近ムシ暑くなってきたので窓をあけたいのですが、娘が網戸をガラガラあけたりしめたりして遊び始めてしまいました。
遊んでるだけならいいんですが、イタズラがヒートアップしてくるとバァン!!と勢いよく閉めるのでドアで指を挟まないかヒヤヒヤです。
わが家は一戸建てなので落ちても庭の芝生なのでそれほどケガはないと思いますが、やはり高さがあります。
マンションであれば、ベランダに出てしまって転落事故も・・・なんて最悪の事態になりかねません。
娘は現在2歳ですがそれでも「危ない!」と思うことも多くやはり目が離せません。
結局5分くらいで窓を閉めて鍵をかけてロックをしてしまいました。
仕方ないので娘の手が届かない小窓を開けてみるものの、小窓なので換気レベルで涼しくはないですね。
窓が開けられないので去年は早い時期からエアコンをつけていました。
【転落防止】網戸ストッパーと窓ロックをつけて赤ちゃんを危険から守ろう
前回の記事でも書きましたが、子供の安全対策のために購入したのが網戸ストッパーです。
また、網戸ストッパーだけで使っても、網戸が閉まるだけで、窓ガラスは動いてしまいます。
防犯用の窓ロック(窓ストッパー)を一緒に使うことにしました。
【使い方】網戸ストッパーと防犯窓ロックの付け方【超簡単】
早速購入した網戸ストッパーを取り付けてみました。
網戸ストッパーは2つ入り。リビングの掃き出し窓2つに着ける予定なので丁度良い数です。
二階の寝室も掃き出し窓がついているので、もう一つ購入しようかな・・・。
取り付け方はとても簡単で、裏側の両面テープをはがし、網戸のアルミ枠にペタッと貼るだけで完了です。
▼こんな感じになりました。

網戸ストッパー取り付け方のコツ!
網戸ストッパーをつけるときに、右端までぴったり貼り付けないようにしましょう!
端っこに寄せすぎるとストッパーの金具がはまらない(ロックできないもしくはロック解除できない)ことになります。
私は一度そうなり、止む無くはがしました。笑
▼網戸ストッパーとガラス窓の枠にこれくらいの隙間があるくらいが使いやすいです。

粘着テープは仮の位置として軽めにくっつけて様子を見ながら貼ってくださいね
1cmくらい網戸が開けられてしまいますが、そこまで問題はないかと思います。
奥のガラスは網戸ストッパーで網戸と一緒にロックされるのですが、手前のガラス窓はロックされず開閉できてしまいますので、
防犯用窓ロック(窓ストッパー)を同時に使用すると、窓と網戸が完全に開閉不可能になります。

網戸ストッパーのメリット
- 安いので試しやすい
- 取り付けが簡単
- ロックと解除が簡単
2歳の娘にはこのくらいで十分使えそうでした!
網戸ストッパーのデメリット
- 両面テープで固定されているので、力の強い子どもはこじ開ける!?(その場合はストッパーより柵が良いかもしれません。)
- 窓によってはストッパーの位置が高い
私の身長は160くらいですが、うちの掃き出し窓だと背伸びしてロックする必要があり若干大変。頻繁にドアの開け閉めをする必要がなければ、そんなに気にならないかも。
★
【完全な安全対策】網戸はベビーゲート「とおせんぼ」で封鎖する【赤ちゃん】
1歳前のつかまり立ちをし始めた赤ちゃんですと、網戸をベロベロ舐めたり、網戸につかまり立ちして体重をかけたりすると思います。
その場合網戸が外れてしまい落下の可能性も高くなるので網戸ストッパーやドアストッパーなどの簡易的な物ではなくしっかりした大きめのベビーゲートで対策しましょう!
1歳前の赤ちゃんには「だめ!」「危ないよ!」と言ってもなかなか伝わりません。
危険な個所はなるべく赤ちゃんから遠ざけるか、大人が危険を取り除いていくのがベストです。
こちらの「とおせんぼシリーズ」だと掃き出し窓の枠にもがっしりはまるかと思います。
サイズがS~LLまであります。
▲実家ではLサイズの大きいとおせんぼシリーズを使っています。
子どもが体重をかけてもかなり丈夫についていますので安心です。
またこのベビーゲートはメッシュ生地なので、掃き出し窓の枠に取り付ければ外ものぞくことができて赤ちゃんも楽しいですね。
とおせんぼベビーゲートは何回か洗濯もしましたが、よれることなく問題なく使えています。
暑い夏が来る前に、赤ちゃんがいるお家の安全対策がしっかりできているかどうか一度見直してみてくださいね!
おわりに 赤ちゃんの行動を予測して早めの安全対策を!
赤ちゃんや子供は「なんでそんなことしちゃうの!?」と大人には理解できない不思議な動きを突然します。
そんな子供たちの行動の先の先まで予測して安全対策をすることが大切です。
そんなことしてられない!と思うお母さんは、窓は網戸にせず閉め切って、エアコンを入れるのも一つの方法ですね。私は去年そうして夏を越しました^^;
こちらも赤ちゃん安全対策関連グッズレビューです